1月の園長のおたより ひなぎく幼稚園

東京都西東京市のひなぎく幼稚園のホームページです。

sign.png

毎日の保育を大切に、そして、健康で


クリスマスから、大みそか、年越し、お正月と盛りだくさんの冬休みを、ご家族で楽しく過ごされたことでしょう。子どもたちにとっても、いろいろな物を見、聞き、感じ、家庭生活ならではの経験を広げるまたとない機会だったに違いありません。子ども達からたくさんの楽しい話が聞けることが教職員一同、楽しみに今日を迎えました。

年少組のクリスマス

振り返れば、先学期末の終園日には、ホールで年少組がクリスマス礼拝を守っていました。学年閉鎖後の3日振りの幼稚園。お母様方と一緒の登園ですから、子どもたちがどんなに興奮しようとも仕方がない、私達教職員はそんな覚悟でいました。
そして迎えた登園時間。お母様達とあっさりと別れてそれぞれの保育室へニコニコと慣れた足取りで入っていく子ども達。お友達と、先生と「クリスマス、おめでとうございます」「今日は、4本目のろうそくがつく日でしょ」…と口々にクリスマスの喜びを表し、とっても嬉しそう。子ども達のその様子に、「3日間、この日が来るのをずーっと待っていたんだね」と私も胸がいっぱいになりました。学年閉鎖なんてなんのその、この小さい子ども達の心には、目には見えなくてもクリスマスの灯がしっかりと、ともっていることを確信しました。

心のこもったクリスマス礼拝

それからの、ホールでのひとときは、落ち着いて礼拝のお話を聞き、きれいな声で一生懸命讃美歌を歌い、いつものように嬉しそうにリスや、羊や、ラクダになって喜びを表現していましたね。おうちの方と一緒に心のこもったクリスマス礼拝をお捧げすることができ、感謝でした。今回の経験を通して、私たちはますます強く、普段の保育の丁寧な積み重ねがどんなに子ども達の成長に意味を持つのかを感じたものです。

3学期が始まります

その頃、年中、年長組は、ある時は合同で、またある時は園庭や遊びの中で、何度も何度もページェントを楽しんでいました。最後の最後まで、子ども達の口ずさむクリスマスの歌が幼稚園の中で途切れることはありませんでした。
さあ、今日から3学期が始まります。どの学年にとっても締めくくりの学期です。おもちつき会があったり、お楽しみ会、年度末の参観、そして卒園式…その全てが、毎日の保育の積み重ねの中にあります。一日一日を大切に過ごしていきましょう。

健康管理にご協力をお願いします

一方で、インフルエンザの流行も取りざたされて心配しています。手洗い、うがいをしっかりしましょうね。朝のお子さんの様子が少しでも悪い時はお休みをさせて下さい。無理して登園しても、決して集団生活は楽しめません。
これを機会に、規則正しい生活リズムを身につけましょう。特に睡眠時間の確保は大切です。お子さんの健康管理にご協力をお願いします。

皆で元気に、3学期の生活を楽しみ、喜びの春を迎えたいと思います。

(臼井 記)