園からのお知らせ その8 ひなぎく幼稚園

東京都西東京市のひなぎく幼稚園のホームページです。

sign.png

園からのお知らせ

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

news-01.png

年長英語参観

 1年間楽しんできたルース先生の英語の時間。歌やゲームをしながら英語に親しみました。大好きな遊びをお母さんも一緒に!上手にできたでしょうか!?

news-02.png

「ねんちょうぐみさん、どうもありがとう!」

 一緒に遊んでくれた年長さん、楽しいことに誘ってくれた年長さん、色々なことを教えてくれた年長さん…すごいなぁと憧れてきた年長さんへ感謝を込めて折り紙の贈り物をみんなで渡しました。

news-03.png

年中組が挑戦したこと②

 カプラ遊びが大好きでコツコツ遊んでは技術を上げていたけれど、年長組のカプラのお家を目指して時間をかけて作り上げました!その集中力は見事です!!

news-04.png

年少組のスケートショー

 年長さんのスケートショーを見て、その美しい姿を真似しようとベールをかぶり踊りはじめました。踊り子の横では「二人組だよ~」「今度は一人だよ~」と声をかけ、ダンスをしている人たちはそれを聞いて二人組になってみたり、一人で踊ってみたりと構成まで忠実に真似して踊って楽しんでいました。







news-05.png

年長体操参観

 お家の方と一緒に体を動かす体操参観。縄跳びをしたり、ドッジボールをしたりとお家の方もおもいきり運動をしました。子どもたちとのドッジボール対決!お家の方も本気で勝負!思わず担任の先生も子どもを守るため、本気で戦いました!!

news-06.png

年中組が挑戦したこと①

 年長さんが教えてくれた足かけのわらべうたが大ヒット!難しいとは聞いていたけれど、クラスで挑戦しているところです。

news-07.png

スケートショー

 年長組のダンスが大好きな子どもたちが集まり、アイススケートショーを開催しました。ダンスの得意な先生と一緒にジャンプやポーズ、ソロのダンスにグループダンス、色々な要素が組み込まれた美しいショーでした。

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

news-01.png

ひなまつり製作

 年中・年少組は雛人形を手作りしました。年中さんの雛人形は不思議な形…水風船を使って形を作りました。和柄の折り紙が映えますね。年少組の雛人形は、和紙を絵の具で染めて、着物にしたようです。

news-03.png

「いらっしゃいませー!」

 年少組では、絵本屋さんが開店しました。今ではクラスのお友だちと一緒にお店を作ろう!と決めて、せっせと準備をし、遊びを展開できるようになりました。大きくなりましたね!!

news-05.png

年少組みんなでお弁当

 年少組全員が集まり、一緒にお弁当を食べました。違うクラスだけれど、お庭でもよく会う仲間です。安心だけど、いつもと違う雰囲気にちょっと緊張と興奮が入り混じっていました。







news-02.png

よし!みんなで頑張るぞー!!

砂場で遊ぶことが大好きな年中組は、暖かい日になるとこぞって山づくりに励みます。その勢いに負けずに先生も手伝い、大きい山が何個も出来上がり、子どもたちも泥んこになって遊びました!

news-04.png

のこった のこった!

 暖かい日もありますが、まだまだ寒い冬です。そんな日は外で年少の相撲対決!男女や身長差は関係ありません!お互い本気でぶつかり合い、勝負に挑む姿はとっても逞しいですね。

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

news-01.png

お正月遊びを楽しんでいます。

 カルタを集まって楽しむ年長組。仲間が読む言葉に耳を傾けながら手札とにらめっこしています。ルールや順番を守りながらじっくり仲間との時間を過ごしています。

news-03.png

毛糸を使って。

 年長組では、編み物も遊びに取り入れています。細かい作業もこなせる様になり、少し難しいことにも挑戦してみよう、と思える年長組ならでは。色とりどりの毛糸から自分で選んで編んでいけるのも魅力ですね。

news-05.png

それー!!!!

 年中組の凧揚げです。自分達で作った凧を広い園庭いっぱい使い、飛ばしていました。とっても外は寒いけれど、元気に遊びました。







news-02.png

こちらは投げゴマの真っ最中!

 投げゴマは糸をきれいに巻くところから投げるところまで集中が必要です。何度巻いても失敗してしまったり、巻けても投げるのに失敗すると初めからやり直し…。それでもあきらめず、徐々に回せるようになってきました。誰のコマが一番長く回るか勝負です。いっせーの、せっ!!

news-04.png

『ひきゴマ』

 こちらは、年中組のこま遊びの様子です。コマに糸を巻いて、糸を引っ張ることで回るコマです。指で回すコマよりは難しく、投げゴマより簡単に回せます。とはいえ、糸を同じ場所に巻きつけるのもなかなか難しい…一生懸命取り組んでいますね。先生も根気強く向き合い、子どもたちを励ましています。

news-06.png

まわるかなぁ・・・

 年少組は、自分たちでコマを作りました。シールを貼ったり、クレヨンで絵を描いて仕上げました。指で回したり、フリスビーの様に飛ばして回したりできるので、子どもたちも色んな回し方を見つけては回して喜んでいました。

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

news-01.png

年少組のクリスマス

 終園日に年少組もお家の方とクリスマスを過ごしました。クリスマスはプレゼントをもらう日ではなく、神様の御子イエス様が生まれた嬉しい日ということを知っていきます。

news-02.png

クリスマスはまだまだ続く

 クリスマス礼拝は終わっても嬉しい余韻は続きます。年中組の合同礼拝では、先生達がトーンチャイムでクリスマスソングの演奏もし、きれいな音に耳を傾ける時間がありました。

news-03.png

クリスマスディナー

 2学期最後の給食は、クリスマスの特別BOX(ランチではなく、ディナーと呼んでいます)。クリスマスの飾りをテーブルにも置き、幹事のお母さん手作りのオーナメントやお菓子部のお母さん手作りのサンタクッキーも貰えます。もちろん、BOXのなかには・・・大きなチキンが!!豪快にかぶりついて食べるのがとってもおいしいお食事なのです。







news-04.png

「クリスマスってたのしいね~!」

 大好きな表現活動でクリスマスのお話を楽しみ、手作りの鈴を鳴らしながら楽しくみんなで歌を歌いました。保育室に戻りながら「ベールをならしましょぉ~♪」と歌ったり、「またクリスマスしたいねー!」とルンルンと話す姿がありました。

news-05.png

年中組のページェント

 クリスマス礼拝が終わると年中ぐみでは必ずページェントへの憧れの気持ちが芽生えます。これをやってみたい、これが楽しかった!その気持ちに担任も寄り添い、年長さんの台本を使って、子どもたちと楽しみました。先生が教えなくても子どもたちはどこに行くのか、なにをしていたのか良くわかっています。衣装も自分たちで作って楽しかったですね。

news-06.png

てんしぐみもクリスマス会をしました。

 小さなサンタさんやトナカイさんのコスチュームに身を包んで、楽しみに集まりました。ちょっとお祈りをしてみたり、幼稚園の体験もしながら、パネルシアターやトーンチャイム、親子でのふれあい遊びで楽しく過ごしました。そしてお楽しみのおやつは・・・大きなケーキ!親子で一緒に食べて大満足で終わりました。お家のクリスマスも素敵な日になると良いですね。

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

1611_new-01.png

年中組でもお店屋さんが始まりました!

 大好きなお店屋さんごっこも、年長組のお店を巡った後は、お客さんの迎え方や話し方を真似して上手になっていましたよ!

1611_new-02.png

おいしーーー!!!

 食べる(真似っこ)もなんとも上手です!こんなに美味しく食べてもらえたら、お店屋さんも嬉しいですよね。

1611_new-03.png

献金袋を作りました。

 クリスマス礼拝までお家でも献金ができるように、献金袋を作りました。年少・中組は、お母さんと一緒に共同作業で作り上げました。年長組は、ボランティアのお母さん達にアドバイスをもらいながら、自分たちで作り上げました。







1611_new-04.png

ちゃんとおみやげもあります。

 くじ引きをするとおみやげがもらえるようです。自分が体験して嬉しかったことはすぐに取り入れて、遊んでいきます。人が喜ぶ姿を見て「嬉しい!」という感情が芽生えてくるのも年中組ですね。

1611_new-05.png

アドベントが始まりました。

 ひなぎく祭が終わると、クリスマスを楽しみに待つアドベントを迎えます。幼稚園でも、お家の方と一緒にアドベント礼拝を守り、一緒にクリスマスを喜んで迎える準備をしました。

1611_new-06.png

クリスマスにむけて…

 今年も、園芸部のお母様方がクリスマスリースを作って下さいました。松ぼっくりでできた可愛らしいモビールもあります。幼稚園の階段に飾られていますので、どうぞご覧ください。みんなでクリスマスを楽しみに待つ準備ができ、とても嬉しいですね。

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

hinanews-01.png

運動会は続きます!!

 運動会が終わっても、アンコールのごとく、運動会をもう一度子ども達だけで楽しみます。毎日子ども達も先生もみんなが園庭に集まり、ダンスや組立体操、玉入れ、つなひき、リレーを何度も楽しみ遊び尽くしました。

hinanews-03.png

つなひき

 運動会の時に、年長のお母さんがつなひきしたのを見て、子ども達もやってみることにしました。朝食「ごはんチームVSぱんチーム」で子ども達みんなでの勝負や、年中VS先生、年長VS先生の対決もありました。ちなみに、全力を尽くしたけれど年長組に負けて本気で落ち込んだ先生達でした。

hinanews-05.png

年中組は動物園に行きました。

 とても気持ちのいい晴れた日に年中組は井の頭動物園に行きました。りすのいる柵の中に入って、真近で見て喜んだり、がらがらどんのようなヤギたちに大喜びでした。そして、モルモットを膝に乗せて触れ合う時間もありました。命があることを知り、そして可愛がる大切さを知った日になりました。







hinanews-02.png

今年は玉入れが大人気でした。

 年長が年中・年少の先頭に立ち、みんなで遊びます。一緒に楽しむ中で、小さな子ども達の手をひいて優しく誘導したり、声を掛けてくれる年長組です。

hinanews-04.png

秋の遠足

 年長組はお芋掘りにでかけました。ほってもほってもなかなか抜けない大きいお芋。友だちと協力して引っ張る姿もありました。服も顔も黒くなって帰ってきた子ども達の手には、おいもがどっさりとはいった袋がしっかり握られていました。

hinanews-06.png

年少組は公園へ遊びに行きました。

 緑豊かな大泉中央公園まで幼稚園バスで出かけました。歩きコースの子ども達は初めて乗るバスに大喜びです。大好きなおにごっこをしたり、ゲームや木の実拾いを楽しみました。外で食べるお弁当はいつもよりうんと美味しく感じられたようです。

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

news-01.png

ヒナリジャネイロオリンピック!

 リオデジャネイロオリンピックを見て、やってみたいことをどんどん遊びに取り入れていく年長組の子どもたちです。卓球のラケットを手作りしています。

img_10.png

新体操も女の子たちに人気です。

 リボンやフラフープ、ボールを使ってポーズを決めていきます。

news-05.png

一方、年少組では…

 雨の日は、室内遊びを楽しむ子どもたちです。体を動かす時間も大切ですが、体を休めながらじっくり取り組む時間も大切にしたいですね。空き箱を使った製作遊びが盛んで、色々な素材・材料を使って自由に作っています。





news-02.png

ホールに卓球台が出来上がりました。

 手作りのラケットとピンポンボールを使っていざ勝負!!ラケットにボールを当てるのはなかなか難しいけれど、遊んでいくうちにコツをつかんで打てる子どもたちが増えていきました。

news-04.png

めざせ!体操ニッポン!

 体操コーナーもありました。ポーズもびしっと決まっていますね!夏休みで更に体力をつけた子ども達は体を動かす身のこなしもしっかりとしてきて、なお楽しめるスポーツが増えて着たようです。

news-06.png

年長・年中組が農のアカデミーに行きました。

 1学期は、たくさんのじゃがいもを農家の方々と収穫をした子ども達。今回は秋に向けてだいこんとカブの種植えをしてきました。よく話を聞き、丁寧に土をかぶせてきました。恵みの水と暖かいお日様で大きくなりますように。

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

news-01.png

プールが始まりました。

今年は暑い日が続いているので、プールがとっても気持ちいいですね。バタ足や蹴伸び、年長組は体操の先生と一緒に実技も学びます。

news-03.png

チリーンチリーン♪

 綺麗な鈴の音と共に「きんぎょすくいしませんか~!」と台車を押しながら廊下で呼びかけると、「やりまーす!」と年少、年中の子ども達が集 まってきます。1ぴきすくうと、年長さんが袋にいれて渡してくれるのです。夏にぴったりの嬉しいおみやげですね。

news-05.png

じゃがいもゴロゴロ!

 どんどん出てくるじゃがいも!小さいものから子ども達の手のひらよりも大きいものまで!たくさん取れたので、園庭でじゃがいも屋さんを開催。年長組・年少組・先生達もじゃがいもを頂いて、お家で食べました。ほくほくでとっても美味しかったです。





news-02.png

夏の風物詩の金魚

年長組が折り紙で金魚を折り、金魚すくいで遊ぶことにしました。水も工夫をして製作中です。金だらいがいい味をだしていますね。

news-04.png

農のアカデミー

 年中組がジャガイモの収穫に向かいました。農家の方と一緒に葉を引っ張ったり、土を手で掘り起こして取り出していきました。


news-06.png

とうとう!!

 カプラでドーム型の屋根を作ることが出来ました!!子ども達も先生達も大喜びしました!!がんばりましたね!

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

news-01.png

どうなるかな…。

5月に園庭に飾ったこいのぼりで、絞り染めの楽しさを体験した年長組でしたが、もう一回、今度は自分のハンカチを染めて楽しむことにしました。好きな場所に輪ゴムをとめて、5色から好きな色を選んで染めました。

news-02.png

雨が続くとお部屋遊びが盛んになります。

 年長組では真剣にカプラを組み立てていました。少しでもずれたり、ぶつかると壊れてしまうものです。年長組では、みんなで協力してようやくここまで出来上がりました。目指すはかまくらのような形。毎日こつこつ挑戦中です。

news-03.png

水遊びが始まりました!

 暑い日には、シャワーでの水遊びをして大はしゃぎ!これから始まるプールもとっても楽しみにしていました。






news-04.png

綺麗に染めあがりました!

輪ゴムを外して、水洗い、干すところまで自分で行ない、大満足の子ども達です。今は、保育室にみんなのハンカチが綺麗に飾られています。

news-05.png

年中組ではごっこ遊びが盛んです。

 お部屋でサンドイッチ作りが始まりました。材料が出来上がってお店を開店すると、近くでアイスクリーム屋さんができ、ジュース屋さんができ…どんどんお店が繋がってクラス全体が屋台のお店のようになりました。

2011.6.30 お父さんと遊ぶ日

news-011.png

砂場に大きな穴が登場!

年中組が毎日コツコツと穴掘りに励んでいます。先生も一生懸命掘っていますが、それを見た子ども達も夢中で掘り進めます。大きな温泉のように深くなってきましたよ。

news-02.png

よし、続きを掘ろう!!

先生の知恵を得て、子ども達はその後もせっせと穴掘りに取り掛かり、洋服が泥だらけになるまで遊びました。

news-03.png

キャンプ遊び。

クラス活動でもキャンプごっこで遊びました。大きな布を使ってテントにしたり、お布団にして寝転がってみたり…。最後には、シート代わりにしてピクニックのようにお弁当まで楽しみました。





news-04.png

おやおや??

掘り進めるうちに、掘った土を上へあげるのが大変になってきました。そこで、先生が、バケツに紐を結んで…「こうすれば、土が楽に持ち上げられるのよ。」と子どもたちに紹介すると、みんなでこれはすごい!と大喜び。

new_n4.png

キャンプで盛り上がる年長組!

ゴールデンウィーク明けにキャンプの本を読んでみると、自由遊びでキャンプごっこが大盛り上がり!子ども達のキャンプ経験者も多く、カレーや焼きマシュマロ等、定番メニューを作って遊ぶ姿が見られました。

news-06.png

避難訓練をしました。

保育中の地震に備えて、子ども達と避難訓練を行いました。今回は西東京消防署保谷出張所の方にも来て頂き、逃げる時のおやくそく『お・か・し・も』も教えて頂きました。訓練後には、駐車場にとめてある消防車を真近で見る事が出来、大満足の子ども達でした。